子宮内膜症のホルモン療法
子宮内膜症のホルモン療法とは?
子宮内膜症の治療法として、外科手術による「手術療法」の他にホルモン剤を使った「ホルモン療法」も広く使用されています。
子宮内膜症におけるホルモン療法とは、どういうものなのでしょうか?ここでは、ホルモン療法について解説したいと思います。
子宮内膜症は、女性ホルモンのエストロゲンが関係している病気です。それで、子宮内膜症のホルモン療法では、ホルモン量を調節することによってエストロゲンの働きを抑えることを目的とします。
子宮内膜症のホルモン療法にはいくつかの種類がありますが、大きく「擬妊娠療法(ぎにんしんりょうほう)」と「擬閉経療法(ぎへいけいりょうほう)」の2つに分けられます。
子宮内膜症は、エストロゲンの働きが低下する妊娠時と閉経後に症状が改善することが分かっています。それで、ホルモン療法によって身体を擬妊娠状態、もしくは擬閉経状態にすることで子宮内膜症の症状を改善するのがこのホルモン療法の狙いです。
擬妊娠療法にするか、擬閉経療法にするかは、医師の判断や患者の希望によりますので、ホルモン療法を行なう際には医師とよく話し合ったうえでどの療法にするかを決めるようにしてください。
ホルモン療法を受ける前に知っておきたいこと
子宮内膜症のホルモン療法は効果的な治療法ではありますが、副作用もあります。それで、それぞれの治療法のメリットとデメリットをよく知った上で受けるようにしましょう。
<擬妊娠療法のメリットとデメリット>
擬妊娠療法の治療には、低用量ピルが使用されます。このピルのメリットは、長期間服用することができるという点と、副作用が少ないという点です。
ただ、ピルは避妊薬でもあるために、服用期間の妊娠は望めません。それで、すぐに妊娠を望んでいる人にはピルを用いた擬妊娠療法は適していないといえます。
しかし、比較的安価で長期間服用できるので、すぐに妊娠を希望していない若い女性にはピルを用いた擬妊娠療法は効果的な治療法といえます。
<擬閉経療法のメリットとデメリット>
擬閉経療法は、ホルモン剤によって一時的に身体を閉経後の状態にするという治療法です。治療には、ダナゾールかGhRHアゴニストが用いられます。
どちらのホルモン剤も下垂体に働きかけますが、ダナゾールの場合は男性ホルモンを誘導する働きがあり、GhRHアゴニストの場合は、下垂体に働きかけることで、エストロゲンの分泌を抑えます。
どちらも、効果が強く現れるものですが、その分、副作用も強く現れるのが難点です。そのため、どちらのホルモン剤も連続して使用するのは最大6ヶ月までと決められています。
また、服用期間中は完全に月経が止まりますから、その期間の妊娠は望めません。